「スポーツマッサージ」「スポーツ鍼灸」という言葉を見かけることもあると思いますが、普通のマッサージや鍼灸と何が違うの?という疑問を持たれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実はやること自体が全然違うというわけではありません。
内容自体まるで違うことをするわけではなく、少しやり方や力の入れ方が異なったり、スポーツ特有の外傷・障害に対する知識が必要だったりします。
よくある外傷・障害は競技特性によって違ったり、疲労する部位も当然違います。
最も異なること
一番大きな違いだと感じることは、「ただやみくもにほぐす・ゆるめれば良いというわけではない」ことです。
多くのスポーツにはシーズンというものが存在し、特に大会などの大事なイベントの直前の「ピーキング」といわれる期間に入ると、練習メニューはもちろん体の状態をベストな状態にもっていかなければなりません。
その際、ただただ筋肉をゆるゆるにほぐせば良いというものではなく、発揮したいパフォーマンスに合わせた適度な緊張(張り)を残しておいたり、部位によっての調整などが必要になってきます。
ピーキングメニューは選手によって違い、筋肉の張り・疲労感に関しても各選手で全然違ってきます。
大会当日を一番ベストな状態で臨むためにおこなうことは個人個人で異なるのです。
施術をおこなうタイミング・強さ・時間・内容など…
とくにスポーツをおこなっている方は体の変化に対してものすごく敏感です。
ちょっとほぐしすぎただけでも力が入りづらいと感じたり、逆に疲労がたまりすぎていても良いパフォーマンスは当然発揮しづらくなります。
もちろんオフシーズンなどの普段のトレーニングの際も、「良いトレーニング」ができ、怪我をしないようなお手伝いをすることが最大の目的となります。
選手自身が気付いていないリスクを察知してコンディションを整えたり、必要があれば怪我をしないよう弱点の補強のアドバイスをしたり、相談を受けることもあります。
選手自身の感覚や希望を最大限尊重し、心身両方のケアをしていくことを心がけています。
実際の失敗例
これは自分自身が高校生の時の実体験です。
ある大会の朝、チームトレーナーの先生がせっかく来ていたのでマッサージを受けることにしました。
もうアップが始まる直前のタイミングです。
この時、結構しっかりとしたマッサージを受けてしまったのです。
軽いマッサージやペアストレッチだけにしておけばよかったものの「せっかく来てくれているし受けたいな」と思ったことと、
「試合前にトレーナーさんの施術を受けている選手がなんとなくかっこよく見える」というなんともあほみたいな理由もあって、実際の必要以上の施術を受けてしまいました。
この時のトレーナーの先生は、「直前だからやりすぎると良くないよ」と忠告してくれていました。
しかし、本当のところの意味がわかっていなかった私は「大丈夫です、結構張りが強いのでガッツリやってください」と頼んでしまいました。
これが良くなかった。
適度な筋緊張を失い、またリラックスしすぎてしまったことで試合前の精神的な緊張感・興奮状態も低下し、まったく良い走りはできませんでした。
数値化するならばその時の60~70%くらいのパフォーマンスしかできなかったと考察できます。
トレーナーの先生は一度忠告してくれているのですが、自分自身が無知なばかりに強行してしまい失敗してしまったという体験談です。
とはいえ、このようなことっておそらく経験してみて、なおかつ因果関係がわかる状況でないとなかなか気づけないことだと思います。
あの時に経験しておいてよかったなと今は思います。
怪我を予防し、最大限のパフォーマンスをするために
大会など本番で最大限のパフォーマンスをするためのケアはもちろんですが、
スポーツをしている方にとって一番避けたいのは「怪我」だと思います。
もちろんスポーツをしていない方も体は痛めたくありません。
誰だってそれは同じです。
しかし、スポーツをしている方はより体を酷使したトレーニングをおこない、怪我と隣り合わせの方も多いと思います。
それはプロのアスリート・学生スポーツはもちろんですが、大人になって趣味で何かを始めた方だってそうです。
むしろ、学生時代ぶりに何年もしてから運動をはじめた方なんかは、身体が出来上がっていない状態で強度の高い運動をしてしまうと怪我のリスクは格段に高いはずです。
怪我をしてトレーニングができないというのは、おそろしいほどのストレスとなります。
そうなる前に、ぜひ定期的なケアを受けていただきたいです。
もちろんご自身でのセルフケアも大事ですし、それでまかなえればそれでも十分です。
しかし、自分自身じゃ足りない、どうにもできない、誰かを頼りたい時は専門家を頼ってください。
私自身も身体のケアに関しては他人を頼っています。
最近コロナ禍で運動不足を感じ、新しくスポーツを始めましたという方も多くいらっしゃいます。
特に最初の時期は体が追い付かずに色々なところを痛めやすい時期でもありますので、お近くの方・興味を持たれた方はいつでもご来院ください。
もちろんとくにスポーツなどをしていない方・これからやってみようかな~と思っている方などもいつでもお待ちしています!